こんにちわ。
ヴォイトレ・マスター® MASAYO.です。
本日は、「高い声は頭に響かせるように」って、どういう事?についてです。
「高い声は頭に響かせるように」って、どういう事?
声はどこから出るの?
「声を頭に響かせる」「あたまのてっぺんから、声を出す」って、学校で教わったのですが、どうしたらいいんですか?
よく質問を受けます。
クラッシック、声楽を勉強されているかたが、よく使う表現ですが、
実際、あたまのてっぺんから、声は出ません。(笑)
当然ですよね。声は、口から出ます!
声は、「低音=胸に響きやすい」「高音=頭に響きやすい」傾向はあります。
あくまでも、声のバランスが良い状態になっている時の結果として、響きが発生しているものなのです。
ですので、声を発する前に、この響きがどこにあるのかを探すことはできませんし、響くわけがありませんよね。
この響きをたよりに、声を出そうとしていると、その時の体調によって、自身の感じ方、感覚は変わってしまいます。
声はどこで出来上がるの?
声は、気管の入り口にある、声帯が振動して、「原音」という、ブザー音のようなものが発生します。
その後、口腔内を通り、言葉に変換して、口から出ていきます。
声帯は、2枚のヒダのようなもので成り立っていて、声を出すときに、声帯が閉鎖して、1本の弦の働きをします。
声帯がしっかり閉鎖していないと、ピーンと張った、1本になりませんので、このときは、響きも大きくなりませんので、結果、胸が頭への響きが弱くなるということになります。
ギターを弾いている人には、分かりやすいと思いますが、チューニング時に、しっかりと弦を張ると、張りの良い音色が出ますよね。声帯の弦も、同じ原理です。
※声帯に関してはこちらにも書いてありますので、参考になさってみてくださいね。
声帯 | MASAYO.ヴォイトレ・マスター®プログラム(MVP)公式ブログ
まとめ
声は、声帯振動によって作られます。声帯振動が遅ければ、低音が作り出され、声帯振動が早ければ、高音が作りだされます。
声帯をコントロールすることによって、結果、身体全体に響きをもたらすことになります。響きを探すことではなく、声帯をコントロールする方が大切です。