Warning: Declaration of description_walker::start_el(&$output, $item, $depth, $args) should be compatible with Walker_Nav_Menu::start_el(&$output, $item, $depth = 0, $args = NULL, $id = 0) in /home/users/0/lolipop.jp-voicevocal/web/masayoblog/wp-content/themes/dp-elplano/inc/scr/custom_menu.php on line 6
声が重い、声がこもってしまう方には必見!本日は、海外アーティストへの発声練習法、英語でヴォイスエクササイズ  | MASAYO.ヴォイトレ・マスター®プログラム(MVP)公式ブログ

MASAYO.ヴォイトレ・マスター®プログラム(MVP)公式ブログ

Read Article

ヴォイトレ・マスター® International Voice&Vocal Studio 

声が重い、声がこもってしまう方には必見!本日は、海外アーティストへの発声練習法、英語でヴォイスエクササイズ 

こんにちわ。
ヴォイトレ・マスター® MASAYO.です。
「声が重い、声がこもってしまう方には必見!本日は、海外アーティストへの発声練習法、英語でヴォイスエクササイズ」についてです。

声が重い、声がこもってしまう場合

声が重い、声がこもってしまう場合は、症状、声の状態によって考えられる原因は違います。
その原因を明確に見出してから、声の調整方法(ヴォイストレーニングメニュー)を完全オーダーメイドでトレーニングしています。

海外アーティスト(アメリカ人)へのヴォイストレーニングメニュー

私は、日本人だけでなく海外の方々にも、ヴォイストレーニングを指導しています。
本日は、海外アーティスト(アメリカ人)へヴォイストレーニングをしていましたので、実際にレッスンで行ったことを少しご紹介します。
lesson

ファースト・ヴォイスチェック 問題点2つ

まず初めに、教え子とのなにげない会話のなかから、話し声の状態を把握。
そして、鍵盤を使って、声の状態を細かくチェックしていきます。

このなかで、最も気になる点だったのは、2つです。

風邪が治りかけで、ほぼ完治の状態ではあるけれど・・・
◆「声が全体的に重い状態」
◆「声がこもりやすい」

ヴォイトレ・マスター プログラム

風邪気味のときは、身体全体が重くなるのと一緒で、全体的に声が重くなったりします。
このときは、声帯がむくんでいる状態でした。

■声帯がむくむ=声帯の弦が太くなる=声が低くなる、声帯の動きが悪くなる

声帯の状態を良くするためには、声帯をスムーズに動かす必要があります。

声帯リセット More kick “k” Staccato

【口腔内、舌の動きをスムーズ 】+【 声帯バランスコントロール】

鍵盤を使って、スケールに合わせて、koo (ク)という発音をしてもらいます。
できるだけ、一瞬で「クッ」という感じでスタッカートで発音。
このスタッカートがとても大切。

声帯が無駄のない動き【声帯リセット】となります。

一瞬で声帯コントロールできるようになってきます。 lesson

“Neh” Nasal

色々な発音、スケールを組み合わせて、ロジカルに声帯をスムーズに動かしていくと、声帯のむくみがとれてきます。

そうすると、話し声もこもった声から、はっきりとしたクリアな声になっていきます。

声の成分が、Low(低音)のバランスが強くなっていましたので、さらに改善していきます。

少しアニメっぽい声(高め)に発声することで、High(高音)の成分が強くなって、全体的なバランスが良くなっていきます。
◆Nasal sound

Nasty

声帯のむくみから、声帯閉鎖が弱くなっていましたので、声帯閉鎖を強くしていくためのヴォイストレーニングメニューをしていきます。

◆Nasty
汚い発音、濁点がつくような発音にすることによって、声帯閉鎖が強くなり、かなりハッキリとした通る声と安定感がついてきます。

Especially high notes

風邪をひいて、低音感が強くなっていたこともあるので、特に高音を捉えるときには、アクセントをいれるようにした方がいいです。高音の輪郭がはっきりとクリアになっていきます。この時も大切なのは、スタッカートでトレーニングすることです。

まとめ

本日は、海外アーティストへのヴォイストレーニングメニューを一部紹介しましたが、日本人でも同じです。

ただし、同じような声の状態でも、その時々によって、問題点が違う場合があります。問題点が違うと、もちろん練習方法も変わります。

まずは、正しい判断をして、それからどうトレーニングをしていく必要があるかを、ロジカルに進めていくことが、上達への近道です。

Return Top